Loading

BLOG

ハロウィンの由来と起源とは?ジャック・オー・ランタンの由来とスリーピー・ホロウ伝説

ご覧頂きありがとうございます

アマルジュエリーです

みなさまいかがお過ごしでしょうか

今回はハロウィンの由来

についてお届けしたいと思います

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: pumpkin-g520154a96_1280-1-1024x851.png

ハロウィンのイメージってどんな感じでしょうか

魔女や、おばけなどさまざまな仮装をしてお菓子を求め練り歩き、かぼちゃのランタンなどが登場する、そういう感じですよね

日本でも仮装イベントとして、ここ10年ほど急速に広まったような気がします

ハロウィンの由来

ハロウィンはさかのぼれば2000年もの歴史を持つといわれるヨーロッパ発祥の祭りです

古代ケルト人のドルイドの信仰では11月1日はサウィンという祭礼の日とされていました

ケルトの暦ではこの日が1年の始まりとされていました

1年の終わりである前夜の10月31日に祭司たちは火を焚きながら、作物などを捧げました

この時期は現世と来世を分ける境界が弱まり、先祖の魂が家族のもとへ戻ってくる日とされ、その時に一緒に悪霊も入ってくると言われていました

11月1日の朝が来ると、祭司は燃えさしを配り、持ち帰った人々はかまどに新しい火をつけ悪霊が入らないようにしたと言われています

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: easter-fire-gb48ba9221_1920-1024x682.jpg

また仮面をつけ仮装し、悪霊を追い払いました

これがハロウィンの起源と考えられています

ハロウィンの習慣は、イングランド南部では17世紀以降次第に廃れていきました

スコットランドやアイルランド、ウェールズなどではそれ以降も継続されていきました

ハロウィンの語源について

ハロウィンの語源は「All Hallows Eve」です

11月1日のカトリックの聖人の日「All Hallows Day(万聖節)」の前夜祭であることから「All Hallows Eve」と呼ばれ、短縮して発音した「Halloween(ハロウィン)」となりました

アメリカでのハロウィンの広がり

19世紀になりアイルランドとスコットランドから大量の移民が移り住むようになります

それによりハロウィンがアメリカへ広まることとなりました

当初は内輪だけの行事として行われていましたが、だんだんとアメリカ全土に広がり、受け入れられることとなりました

そのため、ハロウィンは現在アメリカでとても盛大に行われています

発祥の地のアイルランドでは今も根強く、伝統行事として祝われています

キリスト教とハロウィン

もともとケルトの土着信仰が起源であるハロウィンはキリスト教世界においては現在も賛否が分かれています

カトリック教会自体は、世俗のイベント、という感じで賛成でもないが否定でもない、といった立場とのことです

11/1の諸聖人の日(万聖節) 11/2死者の日の方が重要ということで、カトリック信者の多いラテンの国ではあまり興味がないという感じだそうです

Trick or Treat(トリック・オア・トリート)

Trick or Treat(トリック・オア・トリート)とは仮装した子どもたちが近所の家を訪ね、Trick or Treatとその家の住人に呼びかけ、キャンディーなどのお菓子を大人からもらうというハロウィンの風習です

その由来の一説は死者へ供えるソウルケーキをもらうソウリングという中世ヨーロッパの儀式から来ていると言われています

Trickは悪ふざけなどを意味し、Treatはもてなすなどの意味です

つまり、「悪霊にいたずらされたくなければ、お菓子をちょうだい」という意味ですね!

ジャック・オー・ランタンはカボチャではなくカブだった?

ハロウィンといえばジャック・オー・ランタンと呼ばれるカボチャを使い、彫刻したカボチャのランタンが有名ですよね

なんだか不気味に笑う表情はなんともユニークです

このジャック・オー・ランタンはアイルランドの物語で以下のように言い伝えられています


昔ジャックという悪いことばかりしている男がいました

死ぬ前に自分の魂と引き換えに、悪魔と「自分が死んでも地獄には落とさない」という契約を結びました

ジャックは死後、悪魔との契約で地獄に行かずに済みました

しかし生前働いた悪事から天国にも行くことが許されず、行き場のないジャックはくり抜いたカブのランタンを灯し、今も暗闇の中を永遠に彷徨い続けています


このように当初はカブがランタンとして登場しています

(さまざまな種類のかぼちゃ)

ハロウィンが移民によりアメリカに広まった時にカボチャのほうが手に入りやすかった為、現在のカボチャのランタンになったと言われています

ハロウィンに見たい映画

今回はハロウィンの雰囲気にふさわしい映画をご紹介したいと思います

スリーピー・ホロウ

1999年製作でジョニーデップ主演、ティムバートン監督のアメリカ映画

有名な都市伝説、首なし騎士を題材としたゴシックホラーミステリーです


あらすじ・・

舞台は1799年のニューヨーク

刑事のイカボッドは猟奇的な事件の捜査に向かいます

行き先はニューヨーク郊外の村スリーピー・ホロウ

暗く陰鬱な雰囲気漂うこの村では首のない死体が見つかる連続殺人事件が起きていました

イカボッドは村の長老たちより、ある言い伝えを聞かされます

それはかつて独立戦争中にこの村で首を斬られ殺されたドイツ人傭兵が騎士として蘇った亡霊の話でした

その首なし騎士(Headless Horseman)が自分の首を取り戻すため、次々に村人を殺しているとにわかに信じがたい話でした

迷信と最初は信じていないイカボットでしたが、自分の目でその亡霊をみたことによりその存在を信じざるを得なくなり・・


首が切られるシーンが多いので、苦手な人は注意です(そんなにグロくはないと思いますが)

ストーリーも面白いですが、当時の陰鬱で怪しげな耽美的世界観がたまりません

アカデミー美術賞を受賞しました

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-13.png

スリーピー・ホロウの伝説とは?

開拓時代ドイツからアメリカに渡って来た首なし騎士の話です

この騎士は残虐な性格をしており、殺されて首を斬られてしまいます

やがて首なし騎士(Headless Horseman)として蘇り、光る眼を持つ馬に乗ってニューヨーク近郊の森の中で犠牲者を待ち潜んでいる、というも内容です

西洋では中世ヨーロッパの昔から首なし騎士の類の話が伝わっており、この話の起源もそこに由来するとも言われています(確かハリー・ポッターでも登場していた気が)

スリーピー・ホロウの正確な場所は不明ですが、ニューヨーク州ウエストチェスター郡とされています

19世紀の小説家ワシントン・アーヴィングに小説として発表され、広く知られるようになりました

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-12.png

1993年製作のアニメ

監督はスリーピー・ホロウと同様にティム・バートン監督です

こちらは個性的な登場人物たちが織り成す愉快でブラックユーモア的内容です


あらすじ・・

死者の町ハロウィン・タウンの住人達は人を驚かせたり怖がらせることが大好きです

待ちに待ったハロウィンの日、住人達は大盛り上がり

でもハロウィン・タウンの王であるジャック・スケリントンは違いました

毎年同じことの繰り返しでマンネリなハロウィンに飽き飽きしていました

そんなある日、ジャックは森の奥で不思議な扉の付いた木を見つけます

扉を開けると悪夢に満ちたハロウィン・タウンとは異なるクリスマス・タウンでした

陽気で明るいクリスマスに心を奪われたジャックは、クリスマスを作り出そうと計画を立てますが・・


登場人物が、個性的でダークなキャラクターなのですがどこか憎めず可愛らしいです

ティム・バートンはエドガー・アラン・ポーに影響を受けているそうで、確かにそのゴシックホラーで怪奇な雰囲気が随所に感じ取ることができますね!

Amal jewelry(アマルジュエリー)

”古代の記憶と現代を繋ぐ永遠の旅 ”

をコンセプトに神秘的な天然石と古代文明や世界の伝説をテーマにした
天然石ジュエリーショップです

☆。。☆。。☆。。☆。。☆。。☆。。☆

数千年もの眠りから

目覚めし大地に埋もれた秘密

12の色に光り輝く秘密のかけら

今甦る古代の記憶

☆。。☆。。☆。。☆。。☆。。☆。。☆

太古の何千年もはるか昔より私たちの祖先たちは美しい「石」に魅了されてきました
人類の文明が始まると同時に美しい「石」は常に私たちと共にありました
ある者は権力を手にすること願い、ある者は魔除けを願い、ある者は愛する人と結ばれることを願いました
古今東西、人々はさまざまな思いを込めて身に着けました

風にそよぐ新緑、全ての命を育んだ海、大地の渇きを潤す雨や木々にそっと降り積もる雪・・

そんな母なる地球が美しい「石」を生み出しました
地中深く、永遠とも思える眠りについていた石たち・・
鉱物はとても長い年月をかけて奇跡的に私たちの元に届く、地球からのギフトです
古代の人々も美しい石たちに魅了され、癒されてきたことでしょう
天然石は一つとして同じものはありません
「古代の記憶と現代を繋ぐ永久の旅」
これがAmal jewelryのコンセプトです
そんな美しい「石」たちが織りなす、あなただけの物語を感じて下さい
一期一会の出会い、あなたのインスピレーションに合う石を探し、お楽しみください

じゃあ、またね~☆

ローマングラスとは?その歴史とジュエリーのご紹介

ヴァンパイアとは?吸血鬼の起源と19世紀 ゴシック・ロマンスの世界

関連記事

  1. 幽霊船は実在した?フライング・ダッチマンとメアリー・セレスト号の謎

    2021.10.30
  2. ヴァンパイアとは?吸血鬼の起源と19世紀 ゴシック・ロマンスの世界

    2021.10.26
  3. 古代の世界七不思議とは?

    2021.10.12
  4. 邪視と邪気除けのパワーストーンについて

    2021.11.26
  5. 北欧神話 女神フレイアと猫ノルウェージャンフォレストキャット

    2021.10.09
  6. ドラゴンとは?ドラゴン伝説とシーサーペントとリバイアサン伝説まで

    2021.10.28

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP